top of page
NUMS(名古屋大学ミステリー研究会)
左利きが殺人に向かない理由
左利きは殺人に向いていません。其れは何故か考えてみましょう 犯罪を犯せば必ず現場に痕跡が生じます。その証拠から犯人は左利きであると特定されたと仮定します。もし左利きがたくさんいれば別ですが、そんな環境はまれといえるでしょう。つまり犯人が左利きであると分かれば自ずと犯人が分か...
meidaimisuken
2022年11月23日読了時間: 1分
第一発見者が疑わしい理由
ミステリーにおいて、まず第一発見者を疑えと言われています。これはなぜか、考えていきたいと思います。 現場に工作を施す機会がある 現場に痕跡が残っていても不審ではない 被害者に駆け寄って殺す(早業殺人) 被害者の発見が遅れると、トリックがうまくいかないので被害者を発見させる必...
meidaimisuken
2022年11月17日読了時間: 2分
叙述トリックの種類
ミステリー小説に登場する、叙述トリックを紹介します。 場所の誤読 時間の誤読 生死の誤読 男女の誤読(性別の誤読) 人物の誤読 年齢の誤読 人間の誤読 人格の誤読 語り手の誤読 在不在の誤読 タイトルの誤読 人数の誤読 作中作の誤読 その他 以下に具体例を説明します。 1...
meidaimisuken
2022年9月16日読了時間: 2分
密室の種類
ミステリーに登場する密室はいくつかの種類が存在します。今回はそれらを紹介していきたいと思います。 真の密室 意図的な密室 完全な密室 不完全な密室 人為的密室 自然的密室 偶然的密室 必然的密室 建築物による密室 自然物による密室 監視による密室...
meidaimisuken
2022年9月13日読了時間: 2分
犯人はなぜ密室を作るのか?
今回は、なぜ殺人事件の犯人は密室を作るのか?、について検討していきたいと思います。 犯人が意図的に密室を作る場合、考えられる理由は8つあります。 自殺か事故死に見せかけるため。 密室に出入り可能な人間、あるいは被害者とその密室に共にいた人間に嫌疑をかけるため。...
meidaimisuken
2022年9月13日読了時間: 2分
名大ミス研発足の経緯
今回は、名大ミス研が発足するまでの経緯を軽く説明したいと思います。気軽にお読みください。 経緯 入学したとき、名大にミステリー研究会がありませんでした(より正確には正常に活動していると見受けられるミステリー研究会は存在していませんでした)。どの大学にも大体ミステリー研究会は...
meidaimisuken
2022年6月22日読了時間: 2分
ホームページはじめました
名大ミステリー研究会は、この度ホームページを立ち上げました。たくさんの人に有益な情報を届けられるよう精進します。よろしくお願いします。
meidaimisuken
2022年6月15日読了時間: 1分
bottom of page