top of page

第一発見者が疑わしい理由

 ミステリーにおいて、まず第一発見者を疑えと言われています。これはなぜか、考えていきたいと思います。

  1. 現場に工作を施す機会がある

  2. 現場に痕跡が残っていても不審ではない

  3. 被害者に駆け寄って殺す(早業殺人)

  4. 被害者の発見が遅れると、トリックがうまくいかないので被害者を発見させる必要がある

  5. その他の理由

以下、それぞれについてより詳しく考えていきます。

1.工作の可能性

  • 死体発見時に現場にいることで、現場に細工を施すことができる。具体的には、現場に偽の証拠を残して捜査を攪乱したり、本当は鍵がかかっていないのに鍵がかかっていたと証言して現場を密室だと見せかけたりなどが可能。

2.現場に痕跡が残っていても不審ではない

  • 現場にいれば必ず痕跡(指紋、足跡、髪の毛など)が残る。第一発見者は現場に立ち入ることの合理的な理由が存在するので、現場には常に第一発見者の痕跡が残ってしまう。第一発見者なら犯行で生まれた痕跡を分からなくさせることができる。具体的には衣服についた返り血を血だらけの被害者を抱きかかえることでごまかしたりなど。

3.被害者に駆け寄って殺す(早業殺人)

  • 被害者を発見したときに、死んでると思われた被害者は実は生きていて第一発見者の犯人が駆け寄って被害者の様子を見るふりをして殺害する。ほかの第一発見者たちは被害者が今殺されたとは思わず犯人はアリバイが立証される。

4.被害者の発見が遅れると、トリックがうまくいかないので被害者を発見させる必 要がある

  • 事件を起こす以上犯人は何かしらの策を弄してた。だが犯人の策は時間がたてばたつほど意味をなさなくなる可能性がある。被害者が犯人の目論見と異なり、なかなか発見されない場合行ったトリックが不発に終わってしまう。それを防ぐために被害者はそれとなく理由を作って被害者を発見し第一発見者となる。具体的にはアリバイ工作などが挙げられる。発見が遅れるほど、死亡推定時刻があいまいになったり、アリバイ証人の記憶があいまいになったりして鉄壁のアリバイに隙ができてしまう。アリバイ工作に意味をなさせるために自分が被害者を発見する。

5.その他

 
 
 

最新記事

すべて表示
左利きが殺人に向かない理由

左利きは殺人に向いていません。其れは何故か考えてみましょう 犯罪を犯せば必ず現場に痕跡が生じます。その証拠から犯人は左利きであると特定されたと仮定します。もし左利きがたくさんいれば別ですが、そんな環境はまれといえるでしょう。つまり犯人が左利きであると分かれば自ずと犯人が分か...

 
 
 
叙述トリックの種類

ミステリー小説に登場する、叙述トリックを紹介します。 場所の誤読 時間の誤読 生死の誤読 男女の誤読(性別の誤読) 人物の誤読 年齢の誤読 人間の誤読 人格の誤読 語り手の誤読 在不在の誤読 タイトルの誤読 人数の誤読 作中作の誤読 その他 以下に具体例を説明します。 1...

 
 
 
密室の種類

ミステリーに登場する密室はいくつかの種類が存在します。今回はそれらを紹介していきたいと思います。 真の密室 意図的な密室 完全な密室 不完全な密室 人為的密室 自然的密室 偶然的密室 必然的密室 建築物による密室 自然物による密室 監視による密室...

 
 
 

Comments


NUMS(名古屋大学ミステリー研究会)

  • alt.text.label.Twitter

©2022 NUMS(名古屋大学ミステリー研究会)。Wix.com で作成されました。

bottom of page